2009年1月13日火曜日

【ホームレス化庶民の救世主達「年越し派遣村」を立ち上げる。】

【ホームレス化庶民の救世主達「年越し派遣村」を立ち上げる。】

〔派遣村の教訓と社会保障の行方〕

検証・「年越し派遣村」 その実態はさんから

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090112/trd0901122133016-n1.htm

大手企業存続の経営危機から去年の暮れに掛けて大量に派遣切りが行われた。ホームレス化庶民の安否を気遣ってかNPOや労組が基盤で村の設立に携わったのはNPOや労働組合など約20団体。村長に選ばれたのがNPO法人「自立生活サポートセンターもやい」の事務局長の湯浅誠さんが村長に選ばれた。村の立ち上げについて湯浅さんは、「同様の問題意識を持つ人たちと昨年暮れに、東京・飯田橋の居酒屋で飲んでいて、話が決まった」と証言する。湯浅の記憶だと、労働問題を専門にする労働弁護団弁護士、棗(なつめ)一郎らが提案。「人は集まらないかもしれないが、雇用や貧困問題を提起できればいいじゃないか」という思いだった。労働組合の連合、全労連、全労協も支援メンバーに加わった。運動の在り方をめぐって考えが異なる3つの労組が統一戦線を組むのは極めて異例。ほかに、非正規労働者の支援活動で実績のある「派遣ユニオン」「首都圏青年ユニオン」などが村政を支えた。っとの事です。

その後、ホームレス化した庶民が助けを求めて派遣村に集まってきた。マスメディアの報道も有り、派遣村の現状がただ事ではないと与野党を超えた人脈さん達も賛同して対応した様です。しかし、こういう場合は、災害だったら即座に自衛隊の緊急出動命令が総理の口から出るであろうが、この場合は、人道支援になるだろうが、テント張り位は自衛隊も参加してはいかがなものか?自衛隊は、日本国を守る為の部隊が職務、当然国民を守ることの義務も発生するのではなかろうか。それが国民の為の組織部隊ではなかろうかと思う。

人名の危機感から一時的な緊急処置で、派遣村が立ち上げられたが、雇用政治政策で慎重に検討し雇用に対しての規制緩和導入をしなければ、この様な惨事には、至らなかった事と思う。導入をするとするならば、先にセフティネットを構築してからではなかろうか?上記の様な惨事は、政治政策の一環から招いた事で一番に対応しなければならないのが国民の為の国民を代表する総理であり政府ではなかろうか?また、上記の出来事に対して一部の官僚から可笑しな発言をし、直ぐに撤回謝罪をしたらしいが、そもそもその様な意見が政府関係者から述べられる事事態可笑しな事であり、国民に立った政治が行われていない事を自(みずか)ら自白とも取れる言い方をした事は、退任に匹敵(ひってき)する。その言い訳に、昔、学生運動の光景が脳裏をかすめたのかもしれないが、ホームレス化した庶民は、暴動に走りたい気持ちでいっぱいであったに違いないと思います。暴動に走らなかったほうがむしろ不思議でした。国民の方達のほうが政治家さんや官僚さんより進化人だったのでしょう。今現在、この様な現状が実際に起きてしまった教訓を生かし、今後の政治政策で早急に対処して頂きたい。・・と言うよりも根本から抜本改革が必要なのだが・・・。下記ブログに概略をまとめて述べていますのでよかったらご参照頂ければ幸いです。

【定額給付金の迷走で瓢箪から駒が出るかも】
http://sazen-grows.blogspot.com/2009/01/blog-post_11.html

村民に行われた、生活保護の受給決定や行政の保護は「当たり前」というのが実行委のスタンスだ。実行委では、今回の派遣村のような一時避難所を行政もかかわって全国につくることや、大企業に再就職支援のための基金設置などを求めていくという。

此の頃気が付いたのですが、マスメディア各局も追跡取材を行ってくれるようになったので国民も国内情勢をしっかり把握し、政治に対して冷静な評価ができ、政治意識も向上し、国作りに貢献できるのではないかと思われる。

最後に、上記NPO法人各自治団体、ボランティアさんの努力や貢献に感謝したい。また、これで無駄に終わらせるのではなく、国もこれからの国民社会保障の見直しに繋げて頂ける様切に願いたい。

上記前文のサイト様より一部文章を引用させて述べさせていただきました。御礼申し上げます。

2009年1月11日日曜日

【定額給付金の迷走で瓢箪から駒が出るかも】

〔これからの日本の方向性は、変革しか残されていない〕

今現在、問題に上げられている国家経済の景気対策で「定額給付金」なる景気対策を打ち上げたが、以前の日本のバブル崩壊になる前の時代からの経済不況が進んでいる最中(さなか)でも、政府を信じ耐えていた。国民は、事実上バブル崩壊や年金が破綻している問題で、日本の経済は崩壊している事に国民も気が付いている事から国家の政治の本質を根本から改革する事を望んでいる事と国民の意義に反した国家景気政策で、定額給付金対策で国内の景気を向上させようと世界が導入している定額給付金を推進する議員も言い切っているが実際海外で定額給付金を導入した国の国内経済の景気がよくなっていない事を国民は、認識していて反発の声が47都道府県で起きている。また、国会内の野党からも反発の声や与党一部の国会議員も定額給付金に対して違和感を持ている方達も多いことは、マスメディアでも報道している。

毎回言っている事だが、日本国家の政治の方向は、戦後政治から自動車業界の輸出産業に力を入れ過ぎ自動車業界の下請けで中小企業も依存した自動車産業社会経済になっていた。また、国も輸入政策を強化し農地の減反をして来た事で国内農業生産も衰退(すいたい)し国内自給率が40%にも下がっている。アメリカでのサブプライム問題からアメリカ経済が衰退し始めていることからアメリカの国民が大量消費しなくなったり、各国アメリカの債券を所有し国内の借金にもなったり、アメリカ輸出に依存した経済の影響もあり、世界恐慌に陥り世界全体の経済の流れが停止した状態に陥っている。日本も、アメリカ経済の自動車消費に頼り自動車の輸出をしていたが、上記の原因から自動車の輸出が伸び悩みが起こった事も一つの要因となり、自動車企業が会社経営の存続の危機感を持った事からか非正規雇用や内定者、期間雇用者の雇用切りが起こり、日本の社会保障の根本の問題点が次々と浮き彫りにされた。

この問題が起こるその前にも、日本の年金問題も起こっており、年金のシステムが崩壊している事などで国民は、日本国家の政治に自分達のこれからの未来の不安に日本政治に対して疑惑や政治不信感を懐(いだ)き怒りが大きくなりつつ背景になっていることも事実である。現在、一部の日本国会議員は、利権資本主義が崩壊している事すら気が付いていないのか?戦後続く利権社会の構図に崩(くず)れる事を恐れているのか?(日本の新しい変革政策への怪訝)は、分からないが、・・・・国民も半数以上の人達は、この「定額給付金」の二兆円の使い道を、もう一度検討し直すべきであると主張している。どっちにせよ、時代の流れにそぐわない「定額給付金」対策に移行している事は事実であり、現在最初の景気対策の意味合いと主旨が大きく違ってきている事は、国民も把握している様子です。言い出した党も、もうお分かりだと思います。衆議院選や都議選の選挙の事を考えるならば、「定額給付金」対策は、第二次補正予算案から離別した方向で考える事が賢明である。

上記に云々と述べた事は、無知でない限り一般教養が有すれば少し考えただけでも気が付く事であり、昔からの既存政治にしがみ付いている現行の一部の政治家さんは、人間の本来持つ利己主義的強欲だけの利権体質であり、国民を物としか見ない雇用規制緩和(企業の必要経費扱い)国民を愚弄した政治政策は、これからの日本政治社会に、もう通用しなくなる事と思います。何時までも、国民は、許しては置かないでしょう。世界の国の情勢を見ても、人間は、過(あやま)ちに気付き知的変革した国も存在しています。また、企業も昔ながらの既存経営では、破綻します。一から再生し直す事は、日本国内でも戦後復興の体験や近年の自然災害から学んだ事でもある。

過去に何度も国民は、政治家に裏切られてきたが国民も無知から教養を身に付け、世代交代などで国民も賢(かしこ)くなり国会議員の口先だけのマインドマニフェストだけの公約も守られていない事で信じなくなってきている。国内に問題が起きた時に即座に対応でき、的確な判断で問題に対して直ぐに対処、実行できる行動ある党や首相を望んでいるのである。日本の政治は、もう根本から崩れたのだから新たなシステム創りを構築しなければならない。今、日本政治に必要な事は何か?それは、国民の社会保障制度の見直し、また、雇用などのセフティネット、少子化に伴う雇用の安定と、国家の文明や進歩の国家財産とも成る教育を土台とした国家政策が必要である。今までの日本は、産業利権経済に支配された社会に国民の権利を抑圧した奴隷的社会に依存し、特に弱者に対して企業側は、雇用者の利権を握った体制の中で、国側の法律から福利厚生を企業が半分負担する事で、企業が優位な立場で、雇用者を挙用し過労死の問題までにも発展している事は、今の現状でも続いている。日本は、利権国家政治構造体制であったが、資本主義社会は、物を消費する事で世界経済が進歩している訳であり、一番消費する国民の生活が安定していない限り、社会経済も豊かにならなく国家も成長しない。昔ながらの政治の歴史にも物語った様な政治体質が今なお変わらぬ国民の人権を無視した利権社会が続いている。

一、現行の年金制度、健康保険制度を、企業から切り離し国家補償に移行し依存する。
 (消費税制を利用して捻出し、年金は、所得に応じた給付とする。)
一、雇用に対する再起雇用機構を構築。
一、教育の場において社会に直ぐに自立出切る様な教育の時間と機構を設ける。

これからの日本社会は、弱者庶民に沿った政治体制をとらない限り日本の経済は尊属し得ない。上記にも述べたがこれからの時代も多面的にグローバル化をし発展していくが、経済発展の手段として何でもかんでも輸出、輸入すればいいものではよい結果は持続しない。何かしら何に対しても、付加価値をつけなければ売れない時代に突入するでしょう。付加価値とは、どの様にしたら付けられるか?例として、物流に伴う商売に付いて、述べたいと思います。商売には、二通りの利益選出があり、薄利多売と厚利単売(付加価値売り)がある。しかし、以前は、チェン化した量販店のやり方があったが、量販同士の共倒れに繋がったり、街の空洞化や商店街の衰退にも繋がりました。もう、何でもありの量販経営の時代は終わりました。これからは、時代の流れを情報共有しながら世界の社会情勢をしっかり把握した商品開発、流通見直しで、促進販売地域での環境から薄利多売の商法など見直しで活性化に繋がる様になります。その為には、国と国などの場合は、互いに投資し利益が分散できるような共有付加価値流通システム作りをすことで、国家経済成長に貢献したり企業成長にも地域活性化もされ効果が発生する。簡単に言えば、販売する地域の材料を使って物流コストを削減しその物流コスト予算をそこでの生産や設備に投資をすることで互いに利益や相乗効果が発生し活性化し得る事になります。

各国や国内企業や地域、行政他など互い共有し合えるシステムを構築する事で雇用者の安定した生活や少子化減少限界市区町村、都会中心型から地方型に移り地域格差の無い地域経済型社会が構築されるでしょう。
昔ながらの政治は利己主義的体制を改め、これからは再分散型社会のなかでの資本主義社会も共存してた国家経済政策が理想と思われる。

2009年1月5日月曜日

【地方分権(道州制)に伴う一次農業他政策】

〔ホームレス救済と国内活性化にも繋がる限界市区町村経済の活性化対策〕

以前から述べている日本経済の国内整備対策の一貫で、地方分権政策を推奨してきました。しかしながら世界の戦後二番目と言える世界不況が早くも、国内不況に影響を及ぼすに至る事は、予想以上に早く到来した事は、誰もが、予期しえなかった事は言うまでも無い。これも、市場経済、また、新自由主義の資本主義社会の崩壊が発端ですが・・・。このことを話せば長くなるので前ブログを読み返してください。
【時代の流れの国家背景に政治家と国民交錯】
http://sazen-grows.blogspot.com/2008/12/blog-post_20.html

上記の原因から輸出国家である日本の中心的自動車産業経済から一挙に噴出した日本国内の雇用システムの問題を初めとする社会問題は、マスメディアを通し、正月明けからもにぎわしている。以前、現代のマスメディアの方向性をを取り上げてきたが、その中の一部TVマスメディアでは、インターネットが構築され新文明社会で、TV依存がインターネット依存へと世代交代で移り変わる時代の流れでTVマスメディアは、危機感を持った事は言うまでもない。しかしながら、現在の社会では、切羽詰った危機感を余り持つ必要はないといいたい、だが、これからの未来に関しては、危ぶまれる事も認識したTV政策や組織作りは、必須ではある様に思える。現在、TVマスメディアも世界情勢を把握し何を報道すべきか?っが徐々に分かってきた感があり、報道の主旨は何か?の報道されている事は、国民側から見れば薄っすら現われてきている事は庶民にとっては大変嬉しく思える。

そんな中、政治討論をみても政治家、評論化、コメンテーター他、的(まと)を付いた議論をされる様になってきた事は、感銘を受ける。戦後、日本社会の教養発信とも言うべきTVは、国民の意識に大きく関わってきた。これからも報道の形は変われども国家を背負う機関として国民に大きな影響を与えていく事は必然、しっかり責務を果たして頂きたい事を切に願うものである。世界は、情報共有なくしてこれからの世界未来はない。毎回「共有」する事を謳ってきたが、これから共有社会が構築され、今現在、アメリカ資本主義が理論上崩壊した事は、事実です。しかし根本から資本主義は、崩壊した訳ではなく、資本主義に付随するプラスアルファ理論を構築する事により日本社会や世界経済は大きく変わる事はお分かり頂ける事と思う。では、資本主義に付随するプラスアルファ理論とは、自然に優しい地球環境に沿った物造りの事です。

今の日本経済は、国家上げて変革しなければ後も先もない事は、現状の情勢を観れば一目瞭然です。利権社会のピラミッド形体国家組織は、はっきり言って崩壊していきます。これからの時代国民の立場に立った国創りをしないと国全体が崩壊します。っと言っても、もう、実質崩壊していますが・・・政治家や官僚、他の方達は、以前の国家体制に翻弄しもがいています。ここで日本の変革が成されるならば、日本の歴史上明治維新以来の歴史的変革の時代が到来した真っ只中の時代に直面したことをしっかり把握しなければなりません。もし現在の日本総理が国家を抜本的に改革したなら西郷さんの様に歴史上に残る人物になりえることと存じます。平成維新とも言うべき変革したならば未来永遠に語り継がれる事でしょう。

一、アメリカからの植民地化した日本政策国家からの自立。
一、国民の立場からの総理選出する国家にする。
一、憲法九条を廃止、自衛隊は、日本国の為の自衛組織隊であ事。
(自衛隊は、犬死にであってはならない事と世界各国との軍隊と協力する自衛隊でなければならない。)

今、直ぐにでもなすべき国内問題は、ホームレス化した庶民を救助する事が一番です。その為には、まず、日本GDPを上げる農業に着手をすること。現在、農業政策は、WTOの絡みから日本の農業が衰退した事は、事実で、また、自然への影響にも及ぼし自然形態をも脅かす事にも至っています。WTOは、世界から見れば必要ですが過剰な制約をしすぎても各国の国民の生活をも圧迫し影響しかねません。その事も踏まえた、世界WTO政策、そして各国、国内自給率を上げる事です。輸入、輸出に、各国は、依存せざるおえない事は、言うまでもありません。ここで大切な事は、各国、産業に対する産物を含めない物(肥料、燃料の原料など・・・)食物に関して述べます。各国、環境、気候に合った食材に付加価値を付けて輸出、輸入する事で各国と重ならないものにしなければならない。

これからの日本の農業は、地方分権移行推進に伴い行政や企業また関係する機関が共有し合い一つの組織作りをする事が今一番に求められている様に思えます。その為には、企業への農業他規制緩和をし、(投資の新分野)参入の幅を持たせる事で農業他の活性化も図れるのです。地方分権移行推進に伴い農業他、雇用従事者に対し給料制を導入して安定収入を図るようにする(新正規雇用契約の下で)また、企業他新事業に伴う新マーケティングも発生し47都道府県、市町村の活性化などが生まれ、国内の景気対策にも繋がる事と思います。またこれから述べる事にも一役かう事にもなります。一役とは、現在一番の国内問題であるホームレス化した庶民を救助する事にもなります。まず、対策として、47都道府県の全農(JA)との共有(協力)で、現在遊んでいる農地の復活推進対策で、現在の限界市町村の農地をもう一度作物が出来る様に変える事に伴いホームレス化した庶民を国が先頭に立って住居を確立し47都道府県、市町村に移住させて、生活安定(仕事斡旋)を図る環境を構築することで、限界市町村の活性化や老人福祉対策の一環にも反映するのではないかと考えられる。
一、新物流体制の構築
一、新マーケットの開拓
一、農業他での収入安定での生活保障
一、ホームレス化した庶民生活安定
一、限界村の活性化
一、限界村老人コミニュティの福祉対策

国外からの輸入食品危機での国民の食に対する不安から、国内産の食での安全意識の観点から消費者は、国内産に目が向けられ初めています。また、47都道府県や市町村でも、地域の特色の食材を使って商品化し地域活性化に努力しているところもあります。企業でも、独自に新マーケットを開拓し一部の企業(量販店、他)は、新事業を展開し始めています。以前から問題視されている街の空洞化により、各市区町村の商店街が、社会不況に伴い各お店が閉店を余儀なくされ衰退し始めている事は6~7年まえから現在でも続いている。ここで、上記にも述べましたが、ホームレス化した庶民移動から農地を復旧させる緊急対策事業で今まで輸入食材に頼り過ぎ食の安全性が二の次になり健康面でも害する危険性もはらんでいます。食に対し安心した国内産の食材を生産する事で国民の食の安全保障や国内自給率も上がり、また、商店街連帯した流通組織作りを構築し取り入れることにより商店街も活性化し、市区町村は以前の様な活気を取り戻す、一石二鳥の対策ではないかと思います。
上記、当面のホームレス化した庶民の緊急対策として全農さん、のご協力の下で、国家、行政、他関連さんで各役割分担を構築して早く、ホームレス化した庶民の生活安定から日本の景気対策に着手して頂きたい事を切に願うにはいられません。
一、ホームレス化した庶民の斡旋移に伴う住居確保。
一、ホームレス化した庶民と市区町村の庶民の生活安定。
一、農業普及に伴う仕事斡旋(漁業、林業、他も含む)

上記の問題と比例して地方分権と道州制を兼ね踏まえ、国内の中心都市環境からの脱却が図れる地方と中心都市の格差の縮小も構築できるのではないかとも考えられる様に思います。道州制を導入する事で隣県の情報共有などで互いのスパン拡大の向上も図れたり、マーケットの拡大にも共有でき互い大きく影響しつつ向上が図れるのではないかと考えられるとし確信する。これからの時代、国内のインフラ整備とグローバル化したした社会創りに沿った政治政策を求められているのではないか?社会保障、教育、社会セフティネットを重視した国民と近い政治を切に希望する。