2009年2月22日日曜日

【世界のインターネットツールの飽和とモラル】

近年、世界が身近になりました。しかし、IT社会が進歩している中、ネットの世界はどうなのでしょう。
世界が進歩し始めて、1995年に庶民でも使えるパソコンが世界に広まりインターネットと言う新たな文明が構築され、今では、日常にも当たり前のように接する様になり、パーソナルコンピュータが出た時の異次元の世界に引きずり込まれたようなカルチャーショックの新鮮さはなく、日々食事のようにする習慣となんらかわりまく打ち解けている生活観のほうが不思議なくらいです。

しかし此の頃インターネット内を徘徊していて気が付いたのですが、今、支流のブログやSNSやWeb 2.0ツールが沢山ありますがその中の一例でブログを取り上げて述べる事にしますが、皆さんは、ブログを始めるときにいろいろな自分なりのブログ活用(スタイル)をされ、ブログに思いを膨らませ発信をしていると思います。しかし、近年、世界のインターネット人口が多くなるに連れて皆さんは、同じ情報を共有しあうようになり、胸膨らませた時期、世界の人々と情報を共有し合えればと発信していた頃のネット社会とは違う情報の飽和状態の社会に気が付き、ブログを更新する意味が分からない状態です。

「ネットで何が出来る」をコンセプトにいろいろなことを自分なりに手がけてきました。上記に記したブログ更新も一部ですがいろいろな事を手がける中、疑問を持ち始める様になり、もう一度原点に戻りインターネットのシステムとは?をいろいろな視点から個人的に見直してみたいと思い始め個人対インターネット社会とどう関わっていかねばならないのか?インターネットは、個人また自分にとって何なのか?を摸索しようと思います。

現在インターネット社会がリアル社会にも浸透する今日(こんにち)インターネットのモラルも問われいろいろなネット問題も起きる様になりました。一部の事をいいますと、最近耳にした裏サイトと称するネット掲示板での個人に対しての誹謗中傷をする書き込みの問題、個人情報に対しての過剰批難やバッシング、ネットストーカーなど・・・わたしも以前からネット社会に提案していた事に逆恨みされあらぬ噂が流れていたりストーカー的書き込みが今でも続いているように思います。リアル的にも付きとめられたのかそれらしき影も見え隠れしているみたいな感があります。まだ惨事には至っていませんが・・・ネットの災害は、実際経験した方でないと分からないと思います。今現在リアル社会とネット人口が半々としても、もしこのまま続くとネット人口がリアル人口をはるかに上回りもっと深刻に国内や世界規模まで膨らむ社会大問題に発展する事と思います。

リアル社会が複雑する中インターネット社会も比例して複雑化して行きます。リアル社会でもネット社会でも時代に沿った考え方が問われます。そういえば、大阪府知事さんの「携帯を学校に持ち込まない」政策宣言はこれからネット社会が複雑する中、子供達へのインターネット災害の防壁に繋がる事を切に願いたい。


P.S:ここでインターネットで「何が出来る」活動を停止したいと思います。全ての自己インターネット構築も停止します。からこれからは、インターネット社会の行く末を影から見て行こうと思います。もちろんブログ更新も全て停止します。それでは皆さんにとってこの世で良いインターネット世界であります様お祈り申し上げております。さようなら

2009年2月19日木曜日

【インターネット社会構築裏の魔女狩り】

先にお断りしておきますが上記タイトルの「魔女狩り」と書きましたが、昔ある国で本当にあった話のようですがこれから話すことを魔女狩りに例えてお話してみたいと思います。ここでのお話は個人的なインターネット社会の動きを考察した話であり妄想であるやも知れません。あくまでもあなたの考え方の見解でご判断くださるようお願い申し上げます。

以前からインターネットが流行る中、法的整備がなされてこなかったと言うよりもインターネットに対して法律が該当しなかったりで、無法地帯化しているとの批判も生まれました。しかし、一部頭の固い人達の間では、インターネットからリアル社会に及ぼす影響に、(経済の活性化、相乗効果)鼻も引っ掛けませんでした。かえって批判のほうが絶えなかったくらいです。しかし、ITバブルともいうような時代からパソコンが家庭に一台は当たり前の時代になり、学校にもパソコン授業が始まり、子供から大人まで幅広くパソコンに携わる様になりました。それから暫くしてホームページ作りやブログが話題になりSNSというコミニュティも生まれました。それから今はWeb 2.0 の時代になっています。もう暫くしたらWeb 3.0に入っていくと思いますがどうでしょう。

今は、Web 2.0 でインターネット社会が大きく変わりました。上記に述べたリアル社会に影響し始めたことで今まで頭の固い人達は、挙って参入し始めました。今、インターネット社会は、資本主義のターゲットとして注目し始められ、結果的には、経済活性効果もあり大変よいことなのですが・・・・法治国家である日本の体質として本来の抑圧的な動きが出始めたことです。リアル社会では、最近、地デジと称される国家プロジェクトが動いています。これからの未来に向けて必然的な流れですが・・必ず強欲主義が群がっています。っと、どこかのインターネット記事に載っていた事を思い出しました。リアル社会経済と仮想社会経済が旨くマッチングした新たなる社会構造ができていきます。リアル社会での市場主義と実体主義を兼ね備えた社会と受け止めてもいいと思います。その反面、社会にも裏と表があるようにインターネット社会にも裏と表があります良いことにしろ悪い事にしろ人間社会では、当然ありうることで避けては通れない人間の人生みたいなものです。

インターネット社会に関わるネット関係さんの中にも二つに分かれています。提供する側とされる側、当然される側は政治世界でもそうですがされる側に大きく負担が掛けられます。される側が実はその経済を背負っているのですが・・・・何処の世界も弱いものいじめはされるているように、現在の国家政治体質を見ても明白です。

今、日本のインターネット網を管理している企業は元政府の管轄に置かれていましたが現在は、民営化されています。他に何社かありますが・・ほぼ独占的なインターネット社会に依存しています。世界的不況が経済を圧迫している現在、企業も生き残りに必死なのは、皆同じです。その企業も内部に何か異変が起きたようです。分社化がもっと散分社化体制されたのかは定かではありませんがその背景に何があるかは分かりません。弱肉強食が資本主義、だから日本もそうなんだ・・・っと言われるかもしれません。その事も一理はあるお思いますが・・そんな事を言っていては、今の日本は終わりです。この事は、資本主義国家経済であれば意か仕方ない事でしょうが・・ジェントル的に活動して頂きたいものだ。

ある頭の固い人達のなかで決まったようですがエンドユーザの締め出しに掛かっていたり、提供者さんの一部の方にも強要しているみたいですが、そんなことをしていけばインターネット経済に影響が大きくこれからのインターネット社会の進歩も後退し、また、世界のインターネット社会から取り残され国家経済にも支障が出始めると思います。
以前の戦後の魔女狩り的な行動をあの手この手で行われているみたいです。最近おかしな電話があり回線の種類を変えろと何度も何度も電話がありしかたなく応じました。現在は、総務省から警告があり自重しているみたいですが・・???しかし、その後回線にトラブル続出、回線が細くなり始めました。その背景は、どうしてこうなったかは分かっていますが設備投資が出来ないのでしかたないのでしょう。日本もオバマ氏のようにインターネットインフラ政策を打ち出すべきです。

そんな事がありその反面***のサイトに警告文が張られていました。その文面は、***を語る悪徳業者がいるとサイトに警告があり「まさか」っと思いが脳裏に走りました。その後どうもパソコン内が荒らされたり情報が露営しているように感じています。この事は、先に述べた事と因果関係があるかは定かではありません。ここ数ヶ月ごとのメンテナンス通知の手紙、しかもプリンターで印刷された怪しい文面の回線メンテナンス通知。一週間内の30分程度の時間作業だそうです。以前は、モデムやルーターを初期設定にする作業を余儀なくされましたが今回はどうなんでしょう。それからメンテナンスは、「作業は、お客様宅にお伺いすることなく実施しますのでご不在でも結構です。」との事、しかし、自宅の監視カメラに映る怪しげな人達の映像は誰?本当に数分で終わったようです。もしかして盗聴されているの?

以前ネットブログのコメントに投稿されていた「集団ストーカー」警告の文面を思い出しました。
しかし、もし、集団でやる価値のある人に選ばれたとするなら書き下ろしブログにご興味を示されたということでしょうか?もし、そうだとしたら大変光栄に存じます。

P.S:ブログに書いている事は、あくまでも直感の生きで感じたことです。誹謗中傷ではなくあくまでも感じたままや提案を述べているだけのことです。

ここに来て日本国家が本格的にインターネット整備着手にし動き始めた。表向きは、これからのインターネット社会が本格的かつ実業的に進んでいく事からの整備もかねているらしい。アメリカ大統領オバマ氏の公約でもあるインターネットインフラ対策でインターナット社会に力を入れることから日本も動きなじめたのだろう。