2010年8月11日水曜日

【音楽楽曲の著作権に関して業界事業の衰退と淘汰に繋がる要因分析と対応と対処】

【音楽楽曲の著作権に関して業界事業の衰退と淘汰に繋がる要因分析と対応と対処】

現代の音楽売り上げ減少の対策に音楽業界は苦戦していらしい。売り上げ減少の要因は、ファイル共有ソフトで個人が、音源アップすることによることで音楽の売り上げや業界の衰退に繋がるとして要因視され、現在、音楽業界の衰退が危ぶまれ各業界事業関連では、途方と思案に瞑想(めいそう)し浮き彫りされた背景が窺(うかが)える。真っ向から決め付けた側面には、企業怠慢、企業努力に現(うつつ)を抜かし裁判祭りをしていること事態が、企業経営基本姿勢を無視した既存敵経営方針が露呈(ろてい)していることが判(わか)る。意外と意図する真(しん)の原因は、身近に存在する「著作権」(著作権イコール著作料)に依存していることで、音楽業界衰退、売り上げ減少の足かせになっていることに気付いていないことに驚かされる。何故に「著作権」侵害に拘(こだわ)るのかがわからない。作成者さんや製作者さんの著作を過剰に守り過ぎも関係業界を衰退や過疎化に拍車を掛けていることに音楽関連業界は気が付かねばならない。

音楽関連業界機構、思い勘違いで、個人まで「偽著作権」権力行使、弱者に迫る社会背景は異常。

音楽ファイルを違法アップ 個人に540万円支払い判決の衝撃
ソース元:http://news.livedoor.com/article/detail/4936265/

一時、共有ファイルソフト配布で裁判沙汰になったことがあったが、裁判では無罪になった。しかし、世界ではいろいろな共有ソフトが配布されている。日本も同様共有ソフトはダウンロードできる。個人が、「ファイル共有ソフトを使った音楽の著作権侵害で訴訟され、賠償金の支払いを命じられた」とニュースになっている。共有ファイルソフト裁判で敗訴の結果になった音楽業界が違法と決め付けた言葉を引用し著作権侵害対策協議会(略称CCIF)を設立した。逆恨みの何ものでもない。しかし、ここまですることは音楽業界の衰退(すいたい)を自(みずか)ら首を絞めた形になったことに気が付いているのかいないのか定かではないが、異例の裁判結果といわざる終(お)えない。結局、弱者に責任を負わせるのが関の山らしい。そもそも著作権に関する法律が時代の流れにそぐわないことと矛盾した訴えの方が原因があるのではなかろうか?記事を見ると著作権に触(ふれ)れるとして賠償金の支払いを命じられている。が、著作権自体の検証がなされていない裁判である。ネット記事によるとファイル共有ソフトにアップすることが著作権侵害(しんがい)になっていること事態がおかしいのだが本来の著作権に対(たい)する侵害(しんがい)の詳細が明記されていなく触れていないのもおかしい。

よは、著作料が取れなくなるから音源アップロードするものに代わりに払ってもらおうという裁判を借り判決を出してもらえば世間体的には格好がつくという強欲達の考え方であり、有る者から取れという江戸時代的発想が未(いま)だに抜け切れていない低レベルな考え方であり、未来を見据えた高レベルな発想転換が出来ないのである。日本に「損して得をとれ」という諺(ことわざ)がある。企業では昔から重要視された言葉である。

一部の音楽業界関連が音楽業界衰退や楽曲の売り上げが減少することに危機感や怪訝(けげん)視して関係者が意図的に流すということはひょっとしてありうることでもある。こんなことをされては困るところは、著作権絡みの著作料を取ることを目的とした音楽業界関係機構で、運営や著作権使用料の回収の激減が苛(さいな)まれることが要因とされ怪訝視(けげんし)された行動の様である。しかし、思うに、よく記事に載ることは損害額が提示されていることであるが、もしかすると次に述べることも要因に繋がっているのではないかと推測される。音楽業界の怠慢や販売促進のやり方が一般ニューズに合わなくなっていることにも原因があると思われ、その原因(著作権に絡んだ著作使用料権)をカモフラージュして新規参入する音楽関連業界にも権力や圧力行使することは矛盾と理不尽が伺(うかが)えるような気がする。

ネット社会では、とてつもない発想からマーケティングが発生することがあるこれがインターネット仮想社会である。これからのインターネット未来はいろいろな事が起き、現在の法律で裁(さば)こうとすると社会的ダメージが大きく経済成長を妨(さまた)げる要因の一つに掲(かか)げられることにもなりうることに早く気が付くことが活性化した音楽社会が訪れる早道である。

〔著作権侵害とされ考えられる要因〕
・インターネットファイル共有ソフトで販売売り上げ減少の要因に繋がる。
・音楽業界の過疎化、衰退に繋がり淘汰しかねない。
・作者・作成者の印税収入激減。
・音楽世界の本来の役割にも影響し音楽社会が崩壊する。
・著作使用料の回収減少

〔楽曲規制緩和から新たなマーケットや活性化に繋がる理由〕

・過去の楽曲からの相乗効果で、関連事業の活性化に反映される。
・新業種が参入し易くなったり、既存音楽業種の活性化にも繋がる。
・新たなマーケティングのプラットホームにも成り得る。
・作者・作成者にたいしても多くの印税収入が図れる
・音楽関連業界機構や音楽関連業界にも反映される形が構築される。
・真音楽文化が創生される。
追記:
この問題には、意外なことと(政治利権問題)繋がりがあったり絡んでいてなかなか解決されることは難しいだろう。関係者は、思案を意外な方向に向き、益々業界関連の組織縮小や売り上げが困難に繋がり、衰退を打破するために新規参入業種に圧力を掛けることで難を逃れようとしていることは明白であるが、いつまでも持続する訳でもなく時代の流れに飲まれざる終えないか国家権力を行使続け、いつの時代まで矛盾なままで行くのかはわからないがすでに音楽業界が衰退しつつ崩壊に近づく中、新業種が猛威(もうい)を振るっていることに皆さんは気付いていると思います。しかしながら権力と圧力行使で、現在以上に音楽業界が衰退することの方が気がかりであるが、インターネット参入新業種さんの力で現代の著作権に寄生する害虫を排除してい頂きたいものだ!!

音楽業界が売り上げ減少と訴えているが、消費者に向けた企業努力をしているかが問われる。また、音楽業界が音楽家に対して規則の締め付けもあるようで、音楽家の海外逃避も怪訝される。海外目線で客観視するに海外では、日本のファイル共有で動いている音源数より遥かにインターネットで流れている音源の多さに驚(おどろ)かされることに音楽関係者さんは把握することです。世界の音楽事情はわかりませんが、膨大の量がインターネットを通して流れていても世界の音楽業界は影響がないようにも思われる。いかに日本の音楽業界のインターネットに対しての認識レベルが低すぎることに気が付くべきです。日本の音楽が世界的に通用するレベルではないことは以前から海外では、指摘されています。世界にはインターネットラジオヘッドライン(ラジオ番組一覧)では、日本の音楽はほとんどといっていいほど流れていない。音楽協会は、世界に通用する音楽を発信できるようご努力するなば現段階の音楽関連事情は解決されるのではないでしょうか?

日本独自の文化的偽著作権に依存した強欲達の溜り場のような気がしてならない。本来の著作権を侵害しているのは、著作権に群がる強欲な人々であり著作文化を愚弄(ぐろう)することは新文化をも愚弄することである。


自己関連ブログ参照
http://sazen-grows.blogspot.com/search/label/%E8%91%97%E4%BD%9C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%99

0 件のコメント: