2007年6月17日日曜日

【タメ語と標準語の因果関係】

【タメ語と標準語の因果関係】
言葉、一言で言えば、相手にいかにして自分の考えや感情を表し伝えるかの選択、ゆういつの人間の手段です。
時代と共に言葉も人間社会の進歩のように進化していきます。
その時、その時代に沿って言葉の意味合いも違ってくるし風化もしていきます。

言葉の中には、感情や、一般常識、教養など・・・いろいろな意味が含まれて表現され相手に伝わる。
一歩間違えればチンプンカンプンで相手の感情をも損ねたりして商談事や家族の会話、また恋人、
友達などの関係がギクシャクし取り返しの付かない失態を起こしかねない。

その人のもって生まれた性格や感性、環境の中で形成されたものだから安易に批判はできないが
相手に対して快く(こころよく)伝わる会話をしたいものだ。

営業関係の仕事柄からかどうしても丁寧語になってしまい、よく初めてあった人に「そんな言葉
使いしていて疲れない」などと言われたりもしたが・・・本人は至って普通であると思われ、
何らかの支障も無い訳で、まあ誣いて言うならば堅物に思われる位だろうか?

昔からの人に現在のタメ語をと言うと悪い言葉の使い方と勘違いして聞こえるようだ・・・
一度掲示板か何かに書いた時・・冷たい空気が流れたのを覚えている。

このタメ語が若い方に使っていいと聞くとあっさりおkがでる。っと思うが・・・この流れは、何?(笑
今の若い方は臨機応変である。違った意味、昔に無い苦境の社会に生きているせいなのだろうか。
それとも賢いのか、とても善いことだと思うし尊敬もしたい。老いても今の気持ちを忘れないで。

年配の方にあえてタメ語を使うと、どうも不器用なせいか、可笑しな会話になってしまう。
そこには、相手との繋がりやその人達のプライドなどが壁になるということも事実だが・・・・
ボディーランゲージという言葉を耳にした事があるだろうか。?
上記にも述べたが環境や性格なども手伝ってかどこまでひたし下な言葉や内容や態度をしていけば
拒否られるのか?お国柄もあるようだがここでは日本のみのお話ですが・・実験的にしてみたことが
よくあった。この事は、仕事柄の戦力の武器としてのお話ですが・・・
その事によりこの人にはこの様な事をしたりあのような事を言ったりしてはダメだと情報収集して
次の戦略に役立てていく。

余談になるがある先輩から戦力の極意として戦国時代の戦い方を学べと言われたことがある。
最初は、何事ぞっと、思っていたがなるほどなっと思うようになった。

まぁ、男性の方や女性の方に話す言い方も違うが・・・ここでは一般「人」について書いてみました。
最後に言いたいのですが・・・一方的に自分を主張する方(よく主語が無いといわれる人)は自己中心的に
育ったように思う。
逆に親の愛情も無く他人の厳しさにもまれた方は人の話を聴く側にいるような気がします。

「可愛い子供には、旅をさせろ」などということわざを思い出す。

でも・・・前者は、当本人もこの事に気付いていないことも確か・・・です。
ひょっとして気が付いているのかも(笑
この様なことも長く生きていると双方が和解できない事が判ってくる。広い意味でね。。。

一言で言うとお互いのその事に対してのものの考え方や価値観の違いだと結論付けられてしまうのもせきのやま。
「長い物には巻かれろ」などとことわざにもある様に、次第に自分に言い聞かせる様になる。
一般に言うなら人間が丸くなるということはこれに近い物があるのだろうか。?

しかし、前者の方は死ぬまで気が付かずでしょう。この様な事が悪いとは言いません。むしろそのような方は
支障も無く社会を生きていくのですから何がと問いただしても幸せなのではないかと思います。

誣いてどちらの生き方がいいのかと問い座されれば、難しくてお答えしかねますが一言で言うならあなたの楽な
を選択して生きて下さいと言います。それが自分にとって少しでも苦痛ではないほうが幸せですから。

一つ言葉をとっても深い意味もあり人間の生き方に関わってきます。